グラミン日本法人向けサイト

シングルマザーに雇用の機会を。インパクト雇用で企業に成長を。

生産年齢人口の減少と労働生産性の低さが課題となっている日本。
人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出す「人的資本経営」が、いま企業経営の現場で注目されています。

グラミン日本は、シングルマザーなど従来の採用手法では就労機会が限られていた人々を雇用対象とする 「インパクト雇用」を、「人的資本経営」の実現に有効的な手段の1つと位置づけ、企業の皆様と連携しながら提唱・推進しています。

インパクト雇用の特徴は「多様性」と「学び直し」です。これらは、経済産業省が2022年に公表した「人材版伊藤レポート2.0」 (※1)で示された具体的な取り組み「知・経験のダイバーシティ&インクルージョン」「リスキル・学び直し」にも合致します。
また、インパクト雇用の実践により、人的資本経営で求められる「ダイバーシティ」や「利用可能な労働力の確保」(※2)といった要素にも貢献できると、グラミン日本は考えています。

多様な背景や属性を持つ人材が組織に加わることで、ダイバーシティの促進につながると同時に、人材採用の間口が広がることで、企業が直面する深刻な人材不足の解決策となることが期待できます。

新しい雇用のかたちによる支援が社会と企業をつなぎ、
未来を変える力になる
───その一歩を私たちと共に踏み出しませんか?

(※1):経済産業省(2020)「持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会報告書~人材版伊藤レポート~」https://www.meti.go.jp/shingikai/economy/kigyo_kachi_kojo/20200930_report.html

(※2):人的資本の情報開示のガイドライン ISO30414 を参考

メインビジュアル画像 メインビジュアル画像

インパクト雇用について

インパクト雇用とは

潜在的能力があるにもかかわらず、家庭との両立や障がいなど個人の環境による問題で採用を敬遠されている人々が存在しています。

インパクト雇用とは、
従来の採用手法では就労機会が限られていた

シングルマザー、障がい者、介護者、難民などを雇用対象とする

新たな雇用のかたちです。

インパクト雇用で期待できる
経営への貢献

  1. 人材確保の間口拡大

  2. これまで採用対象とされていなかった人材層への着目には、採用競争を有利に進める効果があります。シングルマザーは、子育て等で培った時間管理能力や問題解決能力を持つことが多く、職場に新しいスキルをもたらします。

  3. ダイバーシティの推進:多様性が生む創造性と組織力

  4. シングルマザーを含む多様な人材が加わることで、組織に新しい視点と価値観が生まれ、創造性を高め、イノベーションを促進する土壌となります。

  5. チームの生産性向上:個々の能力を活かす組織設計

  6. 個人能力や生活環境を意識した業務分担設計やチーム体制の構築により、チーム全体の効率性が向上し、全員がより高いパフォーマンスを発揮できます。

  7. 社会的評判の向上:信頼される企業ブランドの構築

  8. ダイバーシティ推進は、企業の社会的評価を高め、求職者やステークホルダーからの信頼を築きます。特に若い世代は、社会的意義のある取り組みを行う企業への志向が強く、採用力の強化にも繋がります。

「人的資本経営」と「インパクト雇用」の関係について補足説明

note投稿サムネイル

グラミン日本公式noteでは、「インパクト雇用」の実践に関する様々なレポートを不定期に投稿しています。

「人的資本経営」と「インパクト雇用」の関連性について解説する記事も投稿していますので、ご参照ください。

noteはこちら >
deloitte記事サムネイル

デロイト トーマツ コンサルティング合同会社と共同で取り組んできた勉強会の成果として、
「インパクト雇用」の取り組みに関するレポートが公開されています。こちらもぜひご参照ください。

レポートはこちら >
 

具体的な支援の方法は3つ

インパクト雇用の実践(雇用機会のご提供)

画像

グラミン日本では、インパクト雇用として2つのモデルを推進
しています。
企業様の状況に応じて 連携の形をご相談させていただきます。

インパクト雇用(直接雇用)…

企業様がシングルマザーを直接雇用する形

インパクト・ソーシング(業務委託)…

業務の一部をシングルマザーに直接、もしくはサプライヤー経由で業務委託として発注する形

「雇用機会のご提供」について詳しく見る

活動資金のご支援

グラミン日本では企業・団体様の状況に応じて資金ご提供の方法を選択していただくことが可能です。
ご希望に合うご提供方法をご検討ください。

賛助会員プラン

グラミン日本の賛助会員として登録、会員種別に応じた年会費をご提供いただくプランです。会員様向けに以下のサービスメニューをご用意しています。
(メニューは会員種別に応じて内容が異なります。詳しくはお問い合わせください。)

主なサービスメニュー

  1. 会員様名やロゴを公式サイトに掲載
  2. グラミン日本との連携やご支援事例を公式サイトやnoteなどでご紹介
  3. グラミン日本主催のイベント・セミナーでご紹介

単発寄付プラン

貴社の決算やCSR活動取り組み時期などのタイミングに合わせて、その都度資金をご提供いただく形です。
一定金額の資金をご提供いただく場合は、公式サイトなどに貴社名・ロゴを掲載させていただきます。詳細はお問い合わせください。

決済方法

銀行振込、クレジットカード、Google Pay

単発のご寄付はこちら
  

プロボノ人材の派遣

「プロボノ(Pro bono)」は、職業上のスキルや専門知識をボランティア活動に活かしている人々のことです。グラミン日本では、様々なバックグランドを持つプロボノの方が活動しています。
また、グラミン日本では個人の方だけでなく企業から派遣されるプロボノも積極的に受け入れています。自社の社員がプロボノを通じて社会課題の現場を体験することは、社会との繋がりを持つだけではなく、課題解決力の強化やイノベーションマインドの向上など、自立型の人材育成にも効果があると考えています。

画像

プロボノ人材の派遣を実践していただいている企業様からの声

人材育成における研修の一環として

株式会社メンバーズでは、若手のデジタル人材育成における研修の一環としてNPO法人への支援を行っています。グラミン日本様は支援先の一つとして、Webサイトの制作・運用に携わらせていただいております。ご支援を通じて業務経験を積むことで、社内研修だけでは得ることが難しい実務経験やビジネススキルを習得する大変貴重な機会となっています。
(株式会社メンバーズ 事業戦略本部スキル開発室 若手育成研修チーム)

 

支援企業のご紹介

グラミン日本を支援していただいている企業の皆様と、その事例をご紹介いたします。

支援企業はこちら
画像